
2017年ももう半分経過しており、毎日暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は様々なメディアで紹介されております2017年人気家電で弊社でご用意可能なコチラをご紹介させて頂きます。
まずはこちらアメトーーク家電芸人やヒルナンデス等、様々な媒体でひっきりなしに紹介されております 続きを読む 2017年 オススメ家電

2017年ももう半分経過しており、毎日暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は様々なメディアで紹介されております2017年人気家電で弊社でご用意可能なコチラをご紹介させて頂きます。
まずはこちらアメトーーク家電芸人やヒルナンデス等、様々な媒体でひっきりなしに紹介されております 続きを読む 2017年 オススメ家電

こんにちは
梅雨も明けて毎日暑い日が続いております。皆様体調いかがでしょうか?
今回は、自宅の室内物干しを取付けてみたお話です。
当社でも人気の商品、川口技研さんの「ホスクリーン:SPC-W」です。
天井から吊り下げるタイプのもので非常にシンプルですっきりしたデザインとなってます。
今までうちの室内物干しといえば、近くのホームセンターで購入したこんな感じのものをリビングに置いていました

コマがついてて移動できるのですが、これが実は意外と面倒だったり邪魔だったり…
洗濯物の重さに耐えかねて、だんだん壊れていったり…実際これで何台目なのか?ってくらい買い替えてました。
そこで今回、室内物干しをDIYしてみようと思い、選んだのがこれ!
 

川口技研さんの
ホスクリーンSPC-W
キョーワナスタさん
ランドリーポール
カラーは赤に
外箱はこんな感じです。
このエアコンの前辺りに設置!まずは天井裏に隠れている下地をさがします。
使ったのはシンワ測定さんの下地探し
「どこ太 Smart35mm」
天井に先端を当てて押し込むと先から針が出て、下地があればコツンと当たるのですぐに分かります。
下地を探して取付け位置を決めたら、先ずはベースの取付けです。取付けは意外と簡単!付属のビス2本を使用します。
あっという間に両方のベースが取付け完了!使用する竿が1.7m〜3.0mまで伸縮するタイプなのでベースの取付けた間隔は結構適当です
最後にベースのカバーをはめて、吊り下げ金具をカチャンとはめれば完成です!
竿を通して完成です! 天井の高さは床から2.4mで竿の高さは1.94mと丁度良い高さになりました。高さは9cmずつあと2段階下げられますので、ちょっと高いかなって方にも大丈夫です。
掛けられる重量の目安は1本につき8kgなので結構干せますね。
重さの目安は下記を参照ください



ポール掛けフック(写真:左)が付属していますので、使わない時はすっきり収納できます。
竿を収納するホルダーも別売りで用意されています(写真:中・右)
部屋干しをスッキリ、オシャレでスマートに変えてみてはいかがでしょうか!
商品の詳しい情報はコチラから ↓ (下記の画像をクリック)
こんにちは!
7/1〜8/31までの期間 コンパネ屋本気で売切りの大赤字セール!!!を開催しております。
最初で最後のお値段!!数量限定商品は売り切れ御免!!
こんにちは 。
AICAの「メラタック」を使って会社のテーブルをDIYしてみました。
メラタックというのは、アイカ工業株式会社様で販売している接着剤付メラミンシートです。
厚さは0.55mmで、かなり薄い化粧板ですが、鉛筆硬度は8Hと非常に硬いです。
1枚が、4×8(約1,210mm × 約2,430mm ※大きさに2mm前後の誤差はあります。)なので、結構大きいです。
2枚セットの販売になってます。
柔軟性があるので、曲面に貼るのも可能です。
リフォームに最適なアイテムだと思います。
柔軟性があるからといって、一人で持つのはちょっと危険、2人で持つのがいいかと思います。
直角に曲がると割れてしまうので、充分に気をつけた方がいいです。
ハサミやカーターといった、身近な工具で簡単に加工できちゃいます。
粘着剤付きなので、シートを剥がすだけなので簡単。
貼る場所の大きさにカットして、貼るだけで完成です!

こんちには。とうとう関西も梅雨入りしまた。
梅雨の時期は雨も多く、ジメジメ湿度で洗濯物も外に干せずに大変ではありませんか?
私の家でも梅雨時期の室内干しを少しでも楽に過ごせるように工夫をしてみましたのでご紹介させて頂きます!!
【物干し】
室内干しで困る要因の一つはやはり干す場所ですよね。新しく干したくてもまだ乾いていなく干す場所が無い・・・
と言うことで我が家はワイヤー内臓の室内物干しを設置してみました!
『pid4M』

ワイヤー仕切って弛んだりしないのかなと不安もあるかもしれませんが、ストッパーが付いているので大丈夫です。
重さも10㎏まで耐えれるようで一人暮らしの方からご家庭の方でも安心して干す事が出来ます。
設置に関しても電動ドリルは必要でしたが、女性の私でも出来ました。
普段はワイヤーは収納されているので小さなお子様がぶらさがって遊んでしまう心配もありません。
引き出す際に誤って手を放してしまっても戻るスピードも歩行速度で戻ってくれるので怪我をする心配も無く安心です。
私の家ではリビング・居間・お風呂場と取り付け、先日来客があった際も居間に干している洗濯物もスムーズに移動が出来て便利でした!(^^)!
【除湿機】
室内に干していてもこの時期は湿度が高く中々洗濯物が乾かない。乾いても少し湿気っている・・・などなど色々悩み
が有るかと思います。
私の家では除湿機&扇風機を活用して梅雨時期でも少しでも早くカラッと乾くようにしてみました。
洗濯物が湿気るのを防ぐ為に除湿と言うのはよく聞く事かもしれませんが、エアコンの除湿機能を使っていると部屋
の温度まで下がり乾くのが遅くなるそうです。
と言う事で除湿機を購入してみました。
『コロナ 除湿機』

室内干しで気になる事の一つが部屋干しの匂いだと思います。
この除湿機は「抗菌・防カビ・ウイルス抑制・除菌・脱臭」効果が有り、定期的にお手入れをすれば約10年フィルターの交換が必要ありません。「素早く乾かしたい時」「夜寝ている間に乾かしたい時」「厚物をしっかり乾かしたい時」など用途に合わせて選べるモードも有り、ecoモードだと電気代を約40%程カットさせる事が出来き洗濯物が乾くと自動で止まる為お財布にも優しいですね。
ジメジメとしたこの時期に少しでも快適に忙しい時間を短縮できるように是非、
この機会にご購入を考えてみてはいかがでしょうか。
お待ちしております!
お問い合わせ・購入等はこちらから。
もう少しで近畿地方も梅雨入りしそうです。
気分も滅入りますがこんな時こそ楽しい計画を立てて頑張りましょう!
今回は弊社でもよく売れているパナソニックのアラウーノ専用手洗いのご紹介です。

こちらは既存の給排水管をそのまま利用して設置入れ替えをすることで、
とっても簡単にリフォームが可能です!
省スペース&省施工で、わずかな奥行も収納などに有効利用が可能です。
今年の2月に新商品も発売され、今までより更にそれぞれの空間に合わせたプランでご利用できます!
専用手洗いには空間のサイズや位置でお選びいただける4タイプがございます。
①キャビネットタイプ 0.5坪以上向け
収納あり・前方手洗い 広めの空間用、手洗いも大きめサイズ
②背面タイプ 0.38坪以上向け

収納あり・後方手洗い 間口の狭い空間用、収納付手洗い
③カウンタータイプ 0.38坪以上向け
収納なし 前方手洗い- 足元スッキリ、小物などを飾って華やかに
④コーナータイプ 0.38坪以上向け

収納無 後方手洗い コンパクトな空間でもトイレと手洗いを別々に
前方手洗いタイプはより使いやすい位置に手洗いを設置でき、
後方手洗いタイプはタンク上の手洗いより使いやすい位置で手洗いが可能になっております。
便器の給排水を利用するため、新たな給排水の立ち上げ工事は不要となり
スピーディな設置工事が行えます。
アラウーノ本体との同時施工でも約1日で工事が完了可能とのことです!
水栓も自動水栓と手動水栓、どちらもお選びいただけます。
今回新たにキャビネットタイプはリニューアル、
背面タイプが追加されました。
キャビネットタイプは給排水の配管位置を見直すことで、
カウンター下にペーパーホルダーや小物収納の取付けが可能になりました。
背面タイプはこれまで設置できなかった間口の狭い空間でも
収納スペースができ、手洗いが使いやすくなり
インテリアも楽しめるようになっております。
設置も省施工でスピーディに対応でき、現場加工が最小限の設計で終了可能です。
デザインの異なる据え置き型とフロート型がございますので
ご利用用途に合わせてお選びいただけます。
もちろん弊社サイトにて多数お取扱いございますので
気になる価格やお問い合わせ・購入等はこちらから。
商品ページはこちらから!
こんにちは。5月にも関わらず真夏日を記録する暑さはかなり堪えますね。さて私の実家がお風呂と洗面脱衣室をリフォームしました。そのリフォームで採用した商品をご紹介します。
【お風呂】
リフォーム前はタイルの床、壁で冬はたいへん寒かったです。ユニットバスに入れ替えて床、壁、天井、浴槽を断熱仕様にして暖かい浴室になり、湯船のお湯が冷めにくくなりました。また湯船に足を伸ばして入りたい母の願いを叶えるため浴槽を約20センチ大きいものを採用しました。よって新しいお風呂は前のものよりも広くなりました。

先日 ナスタの勉強会がありました
素人にもわかりやすく
丁寧に 楽しく ナスタの魅力について
お話して頂きました。
最近 ニュースでもよく聞く再配達問題の解決策として
宅配ボックスの設置が普及しだしているようです。
ナスタさんでは
メール便・大型郵便が受け取れる集合住宅向け次世代ポスト
D-ALL(ディーオール) があります。

よく見かける郵便ポストでは投入口が小さく
受け取ることができず
再配達を依頼しなければいけませんでした。
ディーオールは そんな悩みの解決に開発された商品です。

独自のフラップ構造で(ナスタガード)抜き取り防止に威力を発揮します。

手がはいっても中の物を出すことは難しいです!!!
大きなものもネットで購入されるかたにありがたいのが
プチ宅もセットしておくと人気設備導入で
入居率アップ↑でマンションオーナーさんには
喜ばれること間違いなしです!(^^)!

プチ宅とは
重い荷物も受取可能(15㌔まで)
捺印システムもありますので
対面受取不要で留守がちでも大丈夫!

もちろん戸建て用の宅配ボックスも御座います!
★表札・インターホン
★メール便・大型郵便物対応ポスト
★宅配便受取・配送ボックス
これらが一緒なった門柱ユニット(KSGP10A)

受領のいらないメール便はポストへ
捺印が必要な商品は宅配ボックスへ
セキュリティーの問題をクリアし
対面受取が原則だった書留郵便を
宅配ボックスで受け取れるように準備中だそうです。

事前に 申請が必要になるようですが…
宅配業者さんの負担軽減や
宅配便を装って 強盗に入る事件や
留守中の子供さんなどが
危険な目に遭遇しない
予防策としても
ナスタ の宅配ボックスの設置は
今後 必須アイテムとなっていくのではないでしょうか…
まだまだ大手メーカーさんに比べて
価格は高めですが
仕様等 比べれば納得の価格だと…
私 個人としては思っております。
戸建て用宅配ボックスのページも
のせていきたいと思っていますので
ぜひぜひ 御検討ください!!
過ごしやすい気候になってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
過ごしやすいのも束の間、もうすぐ梅雨の季節です・・・
湿気やすい時期に大活躍するというなにやら最近流行りの「エコカラット」を調べてまいりました。
この LIXIL「エコカラット」は粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成した内装壁材です。
エコカラットの微細な孔は、湿気を吸ったり吐いたりするのに適した大きさに設計されていて、室内の湿度が高くなるとこの孔が湿気を吸収して湿度を下げ、逆に湿度が低くなると湿気を放出して潤いを与えます。
夏場のジメジメや冬場のカラカラも、この吸放湿機能によって、自然に調節できるわけです。
エコカラットには3つのチカラがあります。
調湿力
不快な湿気を吸収して冬の結露を抑えます。
カビ・ダニが好む高湿度を低減しアレルギーの原因を抑制します。
VOC吸着力
空気中の有害物質VOC(揮発性有機化合物) を低減し空気をキレイにします。
ニオイ吸着力
イヤな生活臭を軽減し空気環境づくりを助けます。

こんにちわ
皆様GWの真っ只中、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、先日4月29日に行われた サッカーJFL 奈良クラブ VS FC今治の試合を観戦に行ってきました。
実は、当コンパネ屋の仕入先企業の株式会社丸産業様がスポンサードしている地元サッカークラブが奈良クラブということで、御招待を戴きました。
球場に到着すると、場外では肉祭りが開催中!なんともいい匂いが・・・
 
 
じつは、今回はただのサッカー観戦ではなく、住宅資材の卸販売をしている株式会社丸産業さんが新たな試みとして、自社の優良工務店会員やその御客様を招待するといのこと。
そこで奈良県産の杉や桧で製作された小物のPR・販売や住設メーカーの展示などをされていました。

株式会社LIXILさんの展示車

こちらはTOTO株式会社さんのシステムバスルーム サザナ
タカラスタンダード株式会社さんの耐震システムバス
パナソニック株式会社エコソリューションズ社の展示車
写真を撮ってると奈良クラブの矢部GMとお客さんがポーズをとってくれました(^o^)
普段あんまり見ないキッチンやシステムバス・洗面化粧台などの最新製品を観られるとあって、説明を聞いていたお客さんは興味津々!
新築やリフォームをする時くらいしかなかなか機会ってないですしね・・・・

こちらは奈良県の吉野杉や桧をつかった小物の販売
 
この「ぐい呑み」なかなかのお値段ですが、高級感と香りが素晴らしい。これで一杯やったら旨いでしょうね(^^)
吉野杉と桧で出来た「朱印帳」・・・こちらもなかなかの高級感。

隣では、築地のいちご大福が・・・
 
株式会社丸産業社員さんの必勝祈願!力がはいってました

そしてキックオフ!・・・試合は3−3の引き分けという結果。惜しかったですね。
地元企業と地元サッカークラブの新しい企画は大変興味深いもんでした。
当社でも水廻り設備を各種取り扱っておりますのでご興味がお有りの方は是非とも下記をクリックして下さい
水廻り全般はコチラ→水廻り設備TOP
トイレのキャンペーンページはコチラ↓